小さくても良いので目標を立てましょう
・月間走行距離設定をする
・目標ペース設定をする
・月間走行日数を設定する などなど…
最初は小さな目標で良いです。
少しずつ目標を上方修正しけば良いので無理ない目標を設定することが大事です。
楽過ぎるペースで毎日変化なく走っても無駄となる場合があります。
ちょこっと背伸びをした目標設定を毎月設定していくと、ロールプレイングゲームのレベルアップと同様に楽しく取り組むことができます。
小さな背伸びで良いので、月間目標を立てましょう。
多少苦しくなる程度は、追い込むことも必要
ランニングウォッチを所有していると、心拍数を見るようになります。
日々走っているうちに、ご自身にとってほど良い心拍数が見つかってくるはずです。
私の場合は150~160bpmあたりが、適度に息が上がる心拍数です。
170bpm以上になると、完全にゼェハァした心拍数になります。
20分以上は適度に感じる心拍数で走ることをおススメします。
速くなりたいなら、サボらない!
できるだけ毎日走ることが大事です。
極端な例ですが、私はサブスリーの頃一番走っていたときは、月間500km走ってました。
頻度は週6でした。
しかし、これは故障と表裏一体なのでおススメしません。
追い込む日とJOGで繋ぐ日を設定することで、練習にメリハリをつけます。
管理人の場合は最近は週1~2回ポイント練習で追い込む日を設定するようにしています。
毎日走ることで心肺機能が低下しにくくなり、強い身体を作ることができます。
アラフォーあたりまでは毎日走っても、管理人は問題ありませんでしたが、アラフィフになり回復力が遅くなってきたので週に1~3日は休足日を設定するようにしています。
寒くても暑くても続ける
寒い日は家を出るまでが辛いけど走り始めると、乾燥した空気の中走るのは気持ち良いです!
暑い日は戻ってきてから水風呂が気持ち良いです!
サウナ好きなら共感してもらえるかも…
猛暑日の炎天下で走る際はくれぐれも水分補給をお忘れなく!
継続が続くと結果が付いてくるので楽しい!
ランニングやロードバイクは継続すればするほど結果が伴います。
仕事や勉強では中年になると継続だけでは難しいですが、ランニングは中年でも努力を感じることができます。
感覚としては先ほども書きましたが、ロールプレイングゲームのレベルアップに近い感覚です。
地道な行動によって、徐々にレベルアップを実感できるはずです。
大人になってランニングにハマる人は、みなさん同様にレベルアップを感じていることでしょう。
これが分かってくると、楽しくて継続したくなります。
ある程度走れるようになったら、高い目標を立てましょう
最初は勢いでマラソンにエントリーしたから走るとか、そういうノリで良いです。
しかし、それだけだとマラソン大会に出場した時点で燃え尽きてしまいます。
マラソン大会に出ることが目標ではなく、さらなる上を目指して頑張っていくことが大事です。
長期的な目標を立て、その中に月間目標を組み込むようにしましょう。
仲間を作る
切磋琢磨できる仲間を見つけましょう。
社会人サークルやチームも結構あるので入ってみるのも良いと思います。
GarminやSTRAVA、ブログやSNSで作るのもアリです。
これらを全てできるようになると…
おめでとうございます!
あなたも立派なランニングジャンキーの仲間入りです。
私は何事も長続きしないタイプですが、ランニングは17年目です。(笑)
ランニングを継続できない方のご参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。