前置き
VOMERO18は2025年春に販売されて、街で見かけるランナーさんの足元を見ると最近着用率が上がってきている印象です。
ボメロ18に関しては、販売早々にレビュー記事を書きました。

ボメロプレミアムに関する記事を前回の記事に掲載しました。
昨今のナイキのシューズの履き心地は、ミッドソールが硬めに感じることがあり購入頻度が減りました。
VOMERO18ではかなり柔らかめになった印象ではあるものの、FRESHFOAM 1080と比較してやや硬めに感じていました。
ボメロ18はかかと部が柔らかい割には、前足部はそこまで柔らかいとは思えませんでした。
他社のシューズの進化が著しく、ナイキに関しては厚底ランニングシューズの先駆者としての貯金を食いつぶしている
という印象は否めません。
ブランド的にはナイキは好きなのですが…
ボメロシリーズは以下のラインナップとなる予定です。
・ボメロ18
・ボメロプラス ←今回の記事
・ボメロプレミアム
今回はNIKE VOMERO PLUSに関して、期待を込めて現時点で分かることを書いていきます。

※実物を着用したら本記事を更新します。
VOMERO PLUSのチェックポイント
・ミッドソールは、ナイキ最高峰の素材であるZoomXが全体に採用されている。
→ VOMERO18は一部でコスト削減のためReactXが採用されている。
・ボメロシリーズの中では、最も反発性に優れたモデルと予想している。
・厚さ:かかと部 45mmとかなり厚底に仕上がっている。
・重量:現時点では不明
・価格:22,000円は、トレーニング用としては高価だが手が出ない価格ではない。
・アウトソールの耐久性が良さそう。
・ボメロシリーズ内では最軽量?!

ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。
比較対象①:BROOKS Glycerin MAX

比較対象②:ASICS SUPERBLAST2

比較対象③:HOKA BONDI9

性能が似たようなシューズでまとめてみました。
比較表
本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。
![]() ボメロプラス | ![]() グリセリンMAX | ![]() スーパーブラスト2 | ![]() ボンダイ9 | |
---|---|---|---|---|
定価 | 22,000円 | 27,500円 | 24,200円 | 24,200円 |
重量 | ???g(27.0cm) | 300g(27.0cm) 公式サイトより | 250g(27.0cm)※コイケスポーツ商品ページより | 297g(28.0cm) |
厚さ | かかと部分45.0mm 前足部??.?mm | かかと部分45.0mm、前足部39.0mm | かかと部分45mm、前足部37mm | かかと部分43.0mm、前足部38.0mm |
ドロップ | ?.?mm | 6.0mm | 8mm | 5.0mm |
ミッドソール素材 | ZoomX | DNA Tuned | FF Turbo Plus + FF Blast Plus | スーパークリティカルフォーム |
比較結果①:重量からVOMERO PLUSを評価
ボメロ18が320gなので、ZoomXを全体で採用している分軽量化されていることが期待できます。
個人的には300g以下であることを期待したいです。
他社のシューズも300グラム程度なので、同党またはそれより多少でも軽い方が良いです。
さすがにスーパーブラスト2よりは重くなるでしょうが…
比較結果②:厚さからVOMERO PLUSを比較
ボンダイを除いて、横一線の厚さという評価となりました。
40mm以上になってくるとかなり衝撃吸収性が高いシューズという印象です。
ZoomXを全体的に採用している点からも衝撃吸収性はかなり高いと期待しています。
初代ペガサスターボの衝撃吸収性を強化したような履き心地だったら理想的です。
VOMERO PLUSのサイズ感について
26.0cmにしようと思っています。
ボメロ18も25.5cmがジャストフィットでした。
↓は管理人がレビューしたシューズのサイズです。
VOMERO PLUSのミッドソールについて
構成はZoomXのみとなります。
・ZoomX
ナイキが採用している最高峰のミッドソール素材です。
シューズによって発泡率を調整しているようで、ボメロシリーズでは柔らかめの発泡率となっていると考えられます。
古くは初代ヴェイパーフライやペガサスターボに採用されていました。
当初のZoomXは柔らかめで、踏み込むと弾む素材でお気に入りでした。
ペガサスターボは3足履きつぶすくらいのお気に入りでした。
デメリットとしてミッドソールの性能劣化が早い点でした。
昨今のZoomXは耐久性重視となったと感じる分、硬めの感触となる傾向がありました。
ズームフライ6では、柔らかめの改善されて管理人好みとなりました。
ボメロ18の感触としては、柔らかめになったもののもっと柔らかくできるのではと感じていました。
ボメロプラスでは、ZoomXが全体に採用されたことで衝撃吸収性と反発性が改善されることが想像できます。
しかし、ペガサスプラスのように全体的にZoomXを採用しているにもかかわらず、発泡率を硬めにしすぎて逆に硬く感じてしまい落胆した記憶があります。
ボメロは快適性を重視していることから、クッション性重視の発泡率となっていると期待しています。
実物を着用するのが楽しみです!
ボメロプラスのフィット感について
実物を着用してから追記します。①衝撃吸収性
ボメロ18のフィット感も問題ありませんでした。
実物を着用してから追記します。
ボメロシリーズの最大の特徴と思われる点なので期待して良いでしょう。
秋にボメロプレミアムが発売されたら、この点の違いについても記事を更新予定です。
管理人も大いに期待しています。
スーパーブラストやグリセリンとの違いも詳しく書いていきます。
②安定性
実物を着用してから追記します。
③反発性・推進力
実物を着用してから追記します。
④耐久性・寿命

実物を着用してから追記します。
クッション性重視のシューズなので良いだろうと想像しています。
⑤グリップ
実物を着用してから追記します。
アウトソールの画像を見てもわかるように、非常にグリップ性は高いと思います。
似たようなアウトソール形状である、ズームフライ6を所有していましたが雨の日でも問題なくしっかりとグリップしてくれました。
総合点xx点/50点満点
実物を着用してから追記します。
ボメロシリーズがインヴィシブルランの後継の位置づけです。
その中でもボメロプラスは中間位置づけです。
クッション性と反発性に特化しており、個人的にかなり期待しています。
ボメロ18よりやや軽量、ボメロプレミアムより反発性が高いと思われるのでポイント練習にも使えそうかなと思っています。
個人的にはボメロシリーズの中では、最も期待しているのがボメロプラスです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はNIKE VOMERO PLUSのレビュー記事を書いてみました。
・ミッドソールは、ナイキ最高峰の素材であるZoomXが全体に採用されている。
→ VOMERO18は一部でコスト削減のためReactXが採用されている。
・ボメロシリーズの中では、最も反発性に優れたモデルと予想している。
・厚さ:かかと部 45mmとかなり厚底に仕上がっている。
・重量:現時点では不明
・価格:22,000円は、トレーニング用としては高価だが手が出ない価格ではない。
・アウトソールの耐久性が良さそう。
・ボメロシリーズ内では最軽量?!
特筆すべきはボメロシリーズ内で、反発性が高そうなトレーニングシューズという印象です。
個人的にボメロシリーズは以下のような住み分けとなると思われます。
ボメロ18=コストパフォーマンス特化
ボメロプラス=反発性特化
ボメロプレミアム=快適性、衝撃吸収性特化
インヴィシブルランは管理人は前足部が薄くて気に入らなかったので、購入しませんでしたが、ボメロプラスはスーパーブラスト2と競合するので、どちらが優れているか楽しみです。
個人的には初代ペガサスターボに衝撃吸収性が向上したようなモデルであってほしいと思っていますが…
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。