ADIDAS ADIZERO TAKUMI SEN 11 はADIOSPRO4のように扱いやすくなりました。【レビュー・PR】

  • URLをコピーしました!

前置き

管理人はタクミセン9を所有しています。

軽くて扱いやすいので、ポイント練習または短めの距離用として所有しています。

平林清澄選手(國學院大學→ロジスティード)が、当時学生フルマラソン日本新記録を更新したときに着用していたシューズが、Takumi Sen9でした。

厚さは33mmと厚底でもなく、薄底でもない所謂中底といわれているシューズとなります。

厚底シューズより接地感覚や軽量感を感じつつ、昔の薄底シューズより足に優しいのでやせ形で筋肉量が少なめのランナーにはTakumi Senシリーズはおススメの一足となっています。

短距離選手の練習用としても推せる一足です。

タクミセン11が発売されました。

実物を着用してみて、前作と比較して正常進化を実感しました。

一言で表現するととても扱いやすい一足でした。

今回はタクミセン11に関するレビュー記事を書いていきます。

ADIZERO TAKUMISEN11のチェックポイント

主な特徴

・ミッドソールは、アディダス最高峰の素材である「LIGHTSTRIKE PRO」が全体に採用されている。
・ENERGY RODS2.0を採用しているが、グラスファイバー製のためカーボンより扱いやすい。
・厚さ:かかと部 33mm 前足部 26mm ドロップ7mmと前作より1mm前足部が薄くなった。
・重量:188g(27 cm片足重量)前モデルと比較して12g軽量化
・価格:24,200円 ちょっと高価…
・アウトソールはアディオスプロ4と同様にLIGHTTRACTIONとコンチネンタルラバーの組み合わせ。
・ロッカー構造は控えめなので、着地時にシューズに走らされる感がありません。


ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。

比較対象①:NIKE STREAKFLY2

比較対象②:NEWBALANCE FUELCELL REBEL V5

以前であれば、マジックスピード3あたりも中底で比較対象でしたが…

現行モデルのマジックスピード4は厚底なので対象外とします。

比較表

本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。

スクロールできます

ADIZERO TAKUMISEN11

STREAKFLY2

FUELCELL REBEL V5

FUELCELL Pvlse V1
定価24,200円26,730円17,600円14,850円
重量188g(27.0cm)145g (28.0cm)※公式商品ページより177g(27.0cm)
本家商品ページより
157g(24.0cm)180g(27.5cm)
厚さかかと部分33.0mm 前足部26.0mmかかと部分27.0mm、前足部23.0mmかかと部分27.0mm、前足部20.0mmかかと部分20.0mm、前足部20.0mm
ドロップ7.0mm4.0mm7mm0.0mm
ミッドソール素材「LIGHTSTRIKE PRO」「ENERGY RODS2.0」ZoomX、カーボンプレートLIGHTSTRIKE PROFUELCELL

比較結果①:重量からTakumiSen11を評価

厚みが比較対象内でバラバラなのでなんとも言えませんが、最大の競合はストリークフライ2だと思われます。

特性上もかなり似たシューズとなっています。

ストリークフライ2と比較すると、厚みがある分やや重量面では不利ですがミッドソールの反発性は有利です。

また、プレートが樹脂製プレートなので、推進力に関しては不利ですが、樹脂製なのでカーボンプレートが苦手な人でも扱いやすいです。

REBEL V5はどちらかというとトレーニング用シューズの位置づけなので用途が違うので比較そのものが違うかもしれませんが…

アディオスプロ4が200gなので、もう少し軽くなっているかと期待しておりましたがやや肩透かし感はあります。

比較結果②:厚さからTakumiSen11を比較

比較対象内では中間という評価となりました。

中底シューズの場合は、接地感覚とクッション性のバランスが重要かと思っています。

TakumiSen9はそのバランスが当時は最も優れていました。

アウトソールが薄くてしなやかな「LIGHTTRACTION」へと進化した点、LIGHTSTRIKE PROはアディオスプロ4では発泡率を調整して柔らかくなったので、タクミセン11では気になっていました。

ミッドソールの発泡率はほぼアディオスプロ4と同等レベルの柔らかさで、衝撃吸収性を感じつつ反発もあります。

この点は好感触でした。

TakumiSen11のサイズ感について

25.0cmがジャストフィットでした。

余談ですが、タクミセン9は25.0cmです。

アディオスプロ4やボストン13でも25.5cmの方がしっくりきたので、タクミセン11も25.5cmも着用してみましたが、少し大きく感じました。

↓は管理人がレビューした代表的なシューズのサイズです。

・プーマディヴィエイトニトロエリート3 25.5cm
・プーマファストアールニトロ2 25.5cm
・アディダス アディオスプロ3 25.0cm
・アディダス アディオスプロ4 25.5cm
・アディダス ボストン12 25.0cm(ワイド)
・アディダス ボストン13 25.5cm
・アディダス アディゼロSL2 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%2 26.0cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%3 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%4 26.0cm
・ナイキ アルファーフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ6    25.5cm
・アシックス メタスピードスカイ 25.5cm
・アシックス メタスピードパリ(共通) 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ2 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ4 25.5cm
・ニューバランススーパーコンプエリートV4 25.5cm
・ニューバランス REBEL V4 25.5cm
・ニューバランス FRESHFOAM X 1080 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 2.0 25.5cm

タクミセン11のミッドソールについて

構成は「LIGHTSTRIKE PRO」「ENERGY RODS2.0」のみとなります。

・LIGHTSTRIKE PRO


アディダスが採用している最高峰のミッドソール素材です。

柔らかさはADIOSPRO4のような感触でした。

柔らかく反発性もあります。

ボストン13よりも柔らかく反発性も感じました。

・ENERGY RODS2.0

従来通り、樹脂製のプレートが採用されています。

カーボンプレートと比較するとかなり柔らかいので、推進力はマイルドです。

カーボンプレートの推進力は苦手というランナーさんに向いています。

ストライドを伸ばして走るならストリークフライ2、ピッチ系で軽快に走るならタクミセン11を推します。

タクミセン11のフィット感について

シリーズ史上最高の履き心地です。

アディオスプロ4の履き心地も非常に気に入っていましたが、TakumiSen11に関してもフィット感は非常に良いです。

アッパーの感触も良く踵の抜け感も感じられません。

①衝撃吸収性

8点

シリーズ史上最高の衝撃吸収性でした。

LIGHTSTRIKE PROの発泡率はアディオスプロ4に近くなり、柔らかめの感触となりました。

これに伴い衝撃吸収性が向上したことを実感しました。

筋力が弱めのピッチ系ランナーさんであれば、フルマラソンでも使えるスペックです。

そのくらい柔らかめになりました。

管理人は柔らかめの感触が好きなので好感触でした。

硬めが好きなら前作を今のうちに購入することを推奨します。

②安定性

8点

安定性はとても良いです。

シューズの形状がドロップはあるもののフラットな履き心地なので、厚底シューズのような転がる感覚もなく自分の力でコントロールできます。

中底なので厚底シューズのような大きな沈み込みもありません。

安定性は優れていると感じています。

③反発性・推進力

7.5点

樹脂製プレート(ENERGY RODS2.0)なので、鋭い推進力はありません。

ミッドソールの反発性は、アディオスプロ4譲りの反発性を感じます。

とても扱いやすいので筋力が低めのピッチ系ランナーさんにもおススメです。

過去モデルと比較してもフルマラソンで使えるくらい扱いやすくなりました。

女性ランナーさんにもおススメです。

④耐久性・寿命

8.5点(暫定)

LIGHTTRACTIONは薄くてしなやかなので、耐久性が不安でした。

履き込んでいく中で気づいたのは意外と耐摩耗性は高いと感じました。

⑤グリップ

9点

吸いつくようなグリップです。

過去シリーズは雨の日にスリップしそうになることもありましたが、LIGHTTRACTIONではその不安は杞憂に終わりそうです。

総合点41点/50点満点

タクミセン11を一言で説明すると「アディオスプロ4」を誰でも扱いやすくしたシューズという印象です。

樹脂製プレートであることと、厚さを控えたことで筋力が少なめのランナーでも扱いやすい一足となっています。

地面との一体感を感じつつ、衝撃吸収性も優れているので非常に走りやすいシューズであると感じマシT。

管理人はシリーズ史上で最も気に入りました。

LIGHTSTRIKE PROの硬度はアディオスプロ4に近いです。

ストリークフライ2との違い


・衝撃吸収性はタクミセン11の方が優れている。

・反発性はタクミセン11の方が優れている

・推進力はストリークフライ2が圧倒的に優れている

・軽量性はストリークフライ2の方が優れている。

短めの距離で記録を目指すならストリークフライ2を選びます。

長めの距離でも使用するならタクミセン11を選びます。

現時点で最強の中底シューズはストリークフライ2ですが、タクミセン11は扱いやすさが抜群に優れています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はADIDAS ADIZERO TAKUMI SEN11のレビュー記事を書いてみました。

タクミセン11の主なポイント

・ミッドソールは、アディダス最高峰の素材である「LIGHTSTRIKE PRO」が全体に採用されている。
・ENERGY RODS2.0を採用しているが、グラスファイバー製のためカーボンより扱いやすい。
・厚さ:かかと部 33mm 前足部 26mm ドロップ7mmと前作より1mm前足部が薄くなった。
・重量:188g(27 cm片足重量)前モデルと比較して12g軽量化
・価格:24,200円 ちょっと高価…
・アウトソールはアディオスプロ4と同様にLIGHTTRACTIONとコンチネンタルラバーの組み合わせ。

・ロッカー構造は控えめなので、着地時にシューズに走らされる感がありません。

個人的に気になるのはミッドソール素材の「LIGHTSTRIKE PRO」の発泡率です。

どのくらい柔らかくなっているかがポイントだと思っています。

比較表内のストリークフライ2が意外とミッドソール素材が柔らかくて扱いやすかったのです。

タクミセン9と比較しても軽量でありながら、衝撃吸収性と反発性が高いのでとても気に入っています。

個人的にはヴェイパーフライよりもストリークフライ2の方が好みなくらいです。

タクミセンシリーズは9が一番お気に入りでしたが、11になってどのくらいの進化をしているかが楽しみです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

現在苦戦中です…

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最後に本ブログの記事には、アフィリエイト等の広告が含まれております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:るっく
年齢:50代
職業:会社員(SE)
ラン以外の趣味:ロードバイク・資産運用・節約
PB(フル) 2時間57分(2016年板橋Cityマラソン)
PB(ハーフ)1時間21分(2016年新宿ハーフマラソン)
ランニングシューズやグッズ、ロードバイク用品などなんでも忖度なしでレビュー記事を書きます。
レンタルでも構いませんので、提供していただけると嬉しいです。
ご依頼:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームにて受け付けております。