ナイキ ボメロ プレミアム 2025年秋販売予定!現時点で分かる情報をまとめてみました【レビュー・PR】

  • URLをコピーしました!

前置き

VOMERO18は2025年春に販売後、街で見かけるランナーさんの足元を見ると最近着用率が上がってきている印象です。

ボメロ18に関しては、販売早々にレビュー記事を書きました。

2024年あたりまでのナイキはミッドソールが硬めで安定性重視となっている印象でしたが、VOMERO18ではかなり柔らかめになった印象です。

個人的にはかかと部が柔らかい割には、前足部はそこまで柔らかいとは思えませんでした。

他社のシューズの進化が著しく、ナイキに関しては厚底ランニングシューズの先駆者としての貯金を食いつぶしているという印象は否めません。

過去に薄底シューズとして、サブスリーを出した際もナイキのルナスパイダーR5でたたき出したので、個人的にはナイキのシューズは大好きなブランドです。

ボメロシリーズは、2025年秋ごろ以降は以下のラインナップとなる予定です。

・ボメロ18
・ボメロプラス
・ボメロプレミアム

NIKE VOMERO PREMIUMに関して、期待を込めて現時点で分かることを書いていきます。


※実物を着用したら本記事を更新します。

VOMERO PREMIUMのチェックポイント

主な特徴

・ミッドソールは、ナイキ最高峰の素材であるZoomXとエア ズーム ユニットを採用している。
・前足部とかかと部にそれぞれの「エア ズーム ユニット」を中央部にサンドイッチ構造で使用しており、クッション性を大幅に向上している。
・ボメロ 18よりも、さらに柔らかく、軽く、反発性に優れた履き心地に仕上がっている。
・トレーニング用としても優れているが、リカバリー用としても使える履き心地
・厚さ:かかと部 55mmは、管理人が知る中でナイキ史上最も厚底
・重量:現時点では不明だが、ペガサスプレミアムが41と比較して50gプラスなので、ボメロ18に50グラムプラスすると370g?
・価格:29,700円はトレーニング用としてはやや高価
・カジュアルであれば普段使い出来そうなデザイン
 → ビジネスには不向き。
・アウトソールの耐久性が良さそう。
・インヴィシブルラン後継の本命?!

ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。

※敢えてボメロシリーズとの比較は入れていません。
 別記事として追加予定です。

比較対象①:NIKE PEGASUS PREMIUM

比較対象②:NEWBALANCE FRESHFOAM X MORE V5

比較対象③:ADIDAS ADIZERO PRIME X3 STRUNG

PRIME Xはジャンルが違うだろ!という指摘を受けそうなのは重々承知の上です。

しかし、クッション性の高さという点では共通点となります。

管理人は初代をフルマラソンで使用したことがあります。

その際も衝撃吸収性の高さに感心したものです。

ということで、比較対象として1足くらいカーボンプレートを装着したスーパーシューズをセレクトしました。

比較表

本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。

スクロールできます

ボメロプレミアム

ペガサスプレミアム

フレッシュフォームMORE V5

PRIME X3 STRUNG
定価29,700円29,700円20,600円39,600円
重量???g(27.0cm)310g(25.0cm)ステップスポーツ動画より310g(27.5cm)アルペン商品ページより275g (28.0cm)※公式商品ページより
厚さかかと部分55.0mm 前足部??.?mm かかと部分45mm、前足部35mmかかと部分45mm?前後、前足部??mmかかと部分50.0mm、前足部43.0mm
ドロップ?.?mm10mm??mm7.0mm
ミッドソール素材ZoomX、AirZoomユニット(サンドウィッチ構造)ZoomX、AirZoomユニット(サンドウィッチ構造)、ReactXFRESHFOAM XLIGHTSTRIKE PRO、カーボンプレート(2枚)

比較結果①:重量からVOMERO PREMIUMを評価

正式な重量は出ていませんが、ペガサスがプレミアムで41より50g程度増量なのでボメロも同様と仮定します。

ボメロ18は320gなので、370gと想像しますが、そこまで重量があるシューズとなる事はないと想像しています。

それにしても、比較対象内では最も重量があるシューズとなるでしょう…

重量よりも快適性を重視したセッティングになっていると思われるので、多少の工夫で350g以下となるのではないかと思われます。

比較結果②:厚さからVOMERO PREMIUMを比較

比較対象内では、最も厚みがあるシューズという評価となりました。

かかと部 55mmは、ナイキランニングシューズ史上最も厚みがあります。

管理人が知る限り最も厚いシューズは、PUMA FAST-RB NITRO ELITEの58mmですが、その次に厚いです。

厚みからもエリートランナーがLSDやJOGで使うようなシューズかなと感じました。

遠藤日向選手(住友電工)がペガサスプレミアムを普段履きとして使用しているそうなので、エリートランナーの普段履きにも重宝する疲れにくいシューズだと感じました。

VOMERO PREMIUMのサイズ感について

26.0cmにしようと思っています。

ボメロ18も25.5cmがジャストフィットでした。

↓は管理人がレビューしたシューズのサイズです。

・プーマディヴィエイトニトロエリート3 25.5cm
・プーマファストアールニトロ2 25.5cm
・アディダス アディオスプロ3 25.0cm
・アディダス アディオスプロ4 25.5cm
・アディダス ボストン12 25.0cm(ワイド)
・アディダス ボストン13 25.5cm
・アディダス アディゼロSL2 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%2 26.0cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%3 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%4 26.0cm
・ナイキ アルファーフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ6    25.5cm
・アシックス メタスピードスカイ 25.5cm
・アシックス メタスピードパリ(共通) 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ2 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ4 25.5cm
・ニューバランススーパーコンプエリートV4 25.5cm
・ニューバランス REBEL V4 25.5cm
・ニューバランス FRESHFOAM X 1080 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 2.0 25.5cm

VOMERO PREMIUMのミッドソールについて

構成はZoomX、Air Zoom Unitとなります。
 ※React Xが一部で使用されている可能性がありますが情報が分かり次第記事を更新します。

・ZoomX

ナイキが採用している最高峰のミッドソール素材です。

古くは初代ヴェイパーフライやペガサスターボに採用されていました。

当初のZoomXは柔らかめで、踏み込むと弾む素材でお気に入りでした。

ペガサスターボは3足履きつぶすくらいのお気に入りでした。

デメリットとしてミッドソールの性能劣化が早い点です。

昨今のZoomXは耐久性重視となったと感じる分、硬めの感触となる傾向がありました。

ズームフライ6では、柔らかめの改善されて管理人好みとなりました。

ボメロ18の感触としては、柔らかめになったもののもっと柔らかくできるのではと感じていました。

ボメロプレミアムでは、55mmの厚みがあるので大幅に柔らかめになっていることが想像できます。

実物を着用するのが楽しみです!

・Air Zoom Unit

前足部とかかと部の真ん中に配置されます。

ZoomX上部と下部の間にサンドイッチに配置されています。

エアユニットがほぼ全体に挟まっている形状としてはペガサスプレミアムと同じです。

ペガサスプレミアムもかなり柔らかい印象を受けましたが、VOMERO PREMIUMがどのくらいの感触かとても気になるところです。

また、エアが見えるデザインは個人的には好感です。

ランニングシューズとしての役割とカジュアル用としての普段履きにも使えそうな点が良いですよね。

ボメロプレミアムのフィット感について

実物を着用してから追記します。

ペガサスプレミアムでは特に不満は感じませんでした。

ボメロ18のフィット感も問題ありませんでした。

①衝撃吸収性

実物を着用してから追記します。

ボメロプレミアムの最大の特徴と思われる点なので期待して良いでしょう。

管理人も大いに期待しています。

管理人との相性が良かったのは、FRESHFOAM X MORE V5が好みでしたので、そことの比較も入れていきたいと思います。

②安定性

実物を着用してから追記します。

③反発性・推進力

実物を着用してから追記します。

④耐久性・寿命

実物を着用してから追記します。

中央部以外は、ズームフライ6の前足部のアウトソールのパターンに似ています。

クッション性重視のシューズなので耐久性は高いだろうと想像しています。

⑤グリップ

実物を着用してから追記します。

総合点xx点/50点満点

実物を着用してから追記します。

ボメロシリーズがインヴィシブルランの後継の位置づけです。

その中でもボメロプレミアムは最上位となります。

クッション性と衝撃吸収性に特化しており、個人的にかなり期待しています。

重量はやや重くなっているだろうと想像していますが、LSDやスロージョグでの仕様であれば問題はないと感じています。

反発性や推進力よりも走っていて快適である部分を大いに期待しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はNIKE VOMERO PREMIUMのレビュー記事を書いてみました。

VOMERO PREMIUMの主なポイント

・ボメロ 18よりも、さらに柔らかく、軽く、反発性に優れた履き心地に仕上がっている。
・トレーニング用としても優れているが、リカバリー用としても使える履き心地
・厚さ:かかと部 55mmは、管理人が知る中でナイキ史上最も厚底
・重量:現時点では不明だが、ペガサスプレミアムが41と比較して50gプラスなので、ボメロ18に50グラムプラスすると370g?
・価格:29,700円はトレーニング用としてはやや高価
・カジュアルであれば普段使い出来そうなデザイン
 → ビジネスには不向き。
・アウトソールの耐久性が良さそう。
・インヴィシブルラン後継の本命?!

特筆すべきはクッション性が高く快適に走れるトレーニングシューズという印象です。

インヴィシブルランは管理人は前足部が薄くて気に入らなかったので、購入しませんでしたが、ボメロプレミアムはどのくらい快適に走れるか期待しています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

現在苦戦中です…

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最後に本ブログの記事には、アフィリエイト等の広告が含まれております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:るっく
年齢:50代
職業:会社員(SE)
ラン以外の趣味:ロードバイク・資産運用・節約
PB(フル) 2時間57分(2016年板橋Cityマラソン)
PB(ハーフ)1時間21分(2016年新宿ハーフマラソン)
ランニングシューズやグッズ、ロードバイク用品などなんでも忖度なしでレビュー記事を書きます。
レンタルでも構いませんので、提供していただけると嬉しいです。
ご依頼:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームにて受け付けております。