NEWBALANCE FUELCELL SUPERCOMP ELITE V5 現時点で分かる情報をまとめてみました【レビュー・PR】

  • URLをコピーしました!

前置き

管理人は前作FUELCELL SUPERCOMP ELITE V4通称SC ELITE V4を所有しています。

ミッドソール素材であるFUELCELLはPEBAX100%なのでとても柔らかく反発性が優れているのが特徴です

前足部まで厚みがあり、母指球着地の管理人にとって足当たりが優しい一足なのでお気に入りの一足です。

難点を挙げるとしたら、エリートランナー向けシューズの中でも比較的重量のやや重さが気になっていました。

現在はポイント練習用として愛用しています。

SC ELITE V5へのアップデートにより、どのような点が更新されたのか気になるので現時点で分かる情報の中で深堀してみたいと思いました。

今回は「FUELCELL SUPERCOMP ELITE V5」に関する記事を書きます。



※実物を着用したら本記事を更新します。

FUELCELL SC ELITE V5のチェックポイント

主な特徴

・販売予想:2025年8月
・厚さ:かかと部 40mm 前足部 32mm ドロップ8mm
 → 前作 かかと部 40mm 前足部 36mm ドロップ4mmだったので、フォアフット着地時にどのような変化があるのか気になるところです。
・重量:214g(28 cm片足重量)海外サイトのリーク情報より
・予想価格:29,700円 価格は据え置きとなりそう…
・アウトソールのデザインが変更となり、安定性が向上が見込まれる。
・ミッドソールは、ニューバランス最高峰の素材である「PEBAXを100%」採用した「FUELCELL」となっており、柔らかい感触が前作でもお気に入りです。
・プレートはアップデートにより硬めになったとのこと

比較用競合シューズ選出

ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。

比較対象①:PUMA FAST-R NITRO ELITE 3

比較対象②:ADIDAS ADIZERO ADIOSPRO4

比較対象③:ASICS METASPEED SKY PARIS

比較対象④:NIKE ALPHAFLY3

比較表

本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。

スクロールできます

FUELCELL SC ELITE V5

FAST-R NITRO ELITE3

ADIDAS ADIOSPRO4

メタスピードエッジパリ
ALPHAFLY 3
定価29,700円(予想価格)38,500円28,600円27,500円39,655円
重量214g(28 cm片足重量)海外サイトのリーク情報より170g (27.0cm)※本家商品ページより200g(27.0cm)
実測:176g(25.0cm)
185g(27.5cm)実測160g(25.0cm)218g(28.5cm)
厚さかかと部 40mm 前足部 32mmかかと部分40.0mm、前足部32.0mかかと部分39mm、前足部33mm かかと部分39.5mm、前足部34.5mmかかと部分40mm、前足部32mm
ドロップ8.0mm8.0mm6mmドロップ: 5mm8mm
ミッドソール素材「FUELCELL(PEBAX 100%)」「ENERGY PLATE(カーボン)」NITROFOAM ELITE、PWRPLATE(カーボンプレート)LIGHTSTRIKE PRO
/ENERGYRODS 2.0
(カーボン製)
FF TURBO PLUS
/ カーボンプレート
ZoomX
カーボンプレート

比較結果①:重量からFUELCELL SC ELITE V5を評価

アルファフライ3とほぼ同等という結果となりました。

他社製品は軽量化に舵を切った印象があるので、SC ELITE V5も軽量化が進んだものの物足りなさはあります。

しかし、軽量という点だけに絞れば、FUELCELL SC PACERのような製品があるので、そちらに期待した方が良いです。

FUELCELL SC PACERも柔らかめで軽量なシューズなのでフルマラソンでも使えそうな素晴らしいシューズでした。

比較結果②:厚さからFUELCELL SC ELITE V5を比較

40mmなので規格ギリギリの厚さです。

前作V4では、踵着地時もスムーズな体重移動がしやすく柔らかめの感触でしたので、とても扱いやすいです。

管理人がポイント練習用として重宝しているのは、ドロップが4mmと低ドロップでしたので母指球着地でも厚みを感じる点でした。

FUELCELL SC ELITE V5では、8mmドロップとなっているため、この点が悪くなっていないか不安です。

※詳細は実物を着用したら更新します。

FUELCELL SC ELITE V5のサイズ感について

25.5cmにしようと思っています。

ニューバランスのシューズはどのシューズも25.5cmを所有しています。

※実物を着用してから、サイズ感は更新します。

↓は管理人がレビューした代表的なシューズのサイズです。

・プーマディヴィエイトニトロエリート3 25.5cm
・プーマファストアールニトロ2 25.5cm
・アディダス アディオスプロ3 25.0cm
・アディダス アディオスプロ4 25.5cm
・アディダス ボストン12 25.0cm(ワイド)
・アディダス ボストン13 25.5cm
・アディダス アディゼロSL2 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%2 26.0cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%3 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%4 26.0cm
・ナイキ アルファーフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ3    26.0cm
・ナイキ ズームフライ6    25.5cm
・アシックス メタスピードスカイ 25.5cm
・アシックス メタスピードパリ(共通) 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ2 25.5cm
・サッカニーエンドルフィンプロ4 25.5cm
・ニューバランススーパーコンプエリートV4 25.5cm
・ニューバランス REBEL V5 25.5cm
・ニューバランス FRESHFOAM X 1080 25.5cm
・ニューバランス FUELCELL SC ELITE V4 25.5cm
・ニューバランス FUELCELL SC PACER V2 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 25.5cm
・ホカ オネオネ シエロ エックス1 2.0 25.5cm

FUELCELL SC ELITE V5のミッドソールについて

構成は「FUELCELL(PEBAX 100%)」「ENERGY PLATE(カーボン)」の構成となります。

・FUELCELL(PEBAX 100%)


ニューバランスが採用している最高峰のミッドソール素材です。

シューズによって発泡率を調整しているようです。

FUELCELL SC ELITE V5はどのくらいの柔らかさと反発性かが気になります。

管理人は柔らかめで衝撃吸収性が高めのシューズがお気に入りです。

練習用でも弾む感覚を大切にしています。

実物を着用してみて感触を確かめるのが楽しみです。

・ENERGY PLATE(カーボン)

前作と比較して、硬めになったそうです。

海外サイトの画像を見る限りは、他社だとメタスピードエッジに近い湾曲したカーボンプレートを採用しています。

つまり、ミッドソールの柔らかさを感じやすくなっているものと予想しています。

ドロップが8mmとなっていますが、ミッドソールの柔らかく感じられることができれば管理人的には嬉しいのですが…

FUELCELL SC ELITE V5のフィット感について

実物を着用してから追記します。

前作FUELCELL SC ELITE V4との比較

実物を着用してから追記します。

ポイントはドロップがFUELCELL SC ELITE V5は8mmと前作と比べて4mm前足部が薄くなっています。

そこが軽量化のポイントだと思いますが、管理人はフォアフット着地なので前足部に厚みが残ったシューズの方が好みです。

なので、ポイント練習用としてFUELCELL SC ELITE V4が重宝していました。

今回のバージョンアップにより、V3のように落胆するのか、それともポジティブな変化があるかは実物を着用してから評価します。

①衝撃吸収性

実物を着用してから追記します。

②安定性

実物を着用してから追記します。

③反発性・推進力

実物を着用してから追記します。

④耐久性・寿命

実物を着用してから追記します。

⑤グリップ

実物を着用してから追記します。

総合点xx点/50点満点

実物を着用してから追記します。

現時点で分かる情報から記事にまとめてみました。

FUELCELL SC ELITE V5は前作より軽量化されましたが、それでも他社と比べると重量面ではやや見劣りします。

しかし、クッション性に関しては、前作では他社より上回っていると感じており管理人は気に入っていました。

エリートランナー向け厚底シューズの中で最も扱いやすかったのが前作です。

今作では前足部が4mm薄くなっているということなので、その点が懸念事項です。

杞憂に終わればよいのですが…

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はFUELCELL SC ELITE V5のレビュー記事を書いてみました。

FUELCELL SC ELITE V5の主なポイント

・販売予想:2025年8月
・厚さ:かかと部 40mm 前足部 32mm ドロップ8mm

 → 前作 かかと部 40mm 前足部 36mm ドロップ4mmだったので、フォアフット着地時にどのような変化があるのか気になるところです。
・重量:214g(28 cm片足重量)海外サイトのリーク情報より
・予想価格:29,700円 価格は据え置きとなりそう…
・アウトソールのデザインが変更となり、安定性が向上が見込まれる。
・ミッドソールは、ニューバランス最高峰の素材である「PEBAXを100%」採用した「FUELCELL」となっており、柔らかい感触が前作でもお気に入りです。
・プレートはアップデートにより硬めになったとのこと

個人的に気になるのは、前足部の衝撃吸収性がどのくらいであるかです。

柔らかくて反発するシューズであれば、一気に購入予定最上位となる可能性もあります。

逆にクッション性が低ければ、購入を見送ります。

どんな感じのシューズであるか、実物を着用するのが楽しみです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

現在苦戦中です…

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最後に本ブログの記事には、アフィリエイト等の広告が含まれております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:るっく
年齢:50代
職業:会社員(SE)
ラン以外の趣味:ロードバイク・資産運用・節約
PB(フル) 2時間57分(2016年板橋Cityマラソン)
PB(ハーフ)1時間21分(2016年新宿ハーフマラソン)
ランニングシューズやグッズ、ロードバイク用品などなんでも忖度なしでレビュー記事を書きます。
レンタルでも構いませんので、提供していただけると嬉しいです。
ご依頼:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームにて受け付けております。