ゴールデンウィークは、のんびり運動します
管理人の連休の練習方針は基本LSDのみです。
家族サービスが最優先ですが、空き時間にLSDを積極的に取り入れています。
サブスリーを目指していた頃は、ロードバイクで4時間位かけて100km走る事をテーマにしていました。
過去形にしているのは、ロードバイクに乗ることを少しお休みしているからです。
今シーズンまだ一度も開幕していません。
ジムに通うようになり、快適に走る環境を手に入れたのでなかなか外を走ろうという気持ちになれずにいます。
話が逸れましたが、連休で纏まった時間の確保ができるならLSDを積極的に取り入れることをおススメします。
今回はゴールデンウィークにおススメのトレーニングとしてLSDの取り組み方を記事にしていきます。
その①:ジムでまったりジョギングを楽しむ
管理人が自宅にいるときのパターンです。
朝のうちに2時間ゆっくり走ります。
帰宅後、家族サービスを終わらせて夕方あたりに1時間走ります。
合計20~25km程度となりますが、遅めのペースでじっくりと走る事で有酸素運動となります。
余裕があれば4時間くらい身体を動かせると良いですが…
4時間であればウォーキングで問題ありません。
その②:マラニックを楽しむ
マラニックとはマラソンとピクニックを掛け合わせた言葉です。
ゆっくり走りながら、観光を楽しむもよし食べ歩きを楽しむも良いでしょう。
時間を気にせず足を止めて、周りの空気を楽しむのも良いです。
この時期だからまだ暑くは無いので、おススメです。
自転車でのお散歩をポタリングといいますが、管理人はポタリングも大好きです。
その③:峠や山道を走ってみる
管理人の地元はアップダウンが非常に多めです。
本格的な峠道もあります。
富士山が近いので、マラニック気分で峠道を走ることもあります。
お散歩気分で軽めのペースで走る事が大切です。
山道を走っていると、良い気分転換になります。
草木の匂いが気持ちよく、朝の峠道は空気がひんやりとして気持ちが良いです。
シーズンオフであればのんびりいきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「ゴールデンウイークは絶好のLSD日和!有酸素運動を積極的にします!」という記事を書きました。
私のシーズンインは2026年1月の予定です。
逆算すれば、8月あたりから本気を入れて鍛えていこうと思っています。
今はシーズンオフと捉えているので、地力を作る期間と考えています。
1年中追い込んで鍛えていたら、怪我や故障の元になりかねませんので…
シーズンオフの今だからこそ、ゆっくり走って長時間走る事が大事だと考えています。
暑くなったらゆっくりだろうが長距離走ること自体がきつくなります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。