2024年8月後半にジム入会してから、毎月200km走行を維持
2025年1月の走行距離は203kmという結果でした。

12月もギリギリでしたが、1月も同様という結果でした。
ランニングウォッチのスタートボタン押し忘れ等もありますが、それを含めても210km程度だと思われます。
下痢や体調が優れない日もありましたので、200km維持できているだけオッケーとしています。
たまに舗装路でも走ったりしていますが、舗装路とトレッドミル(ルームランナー)との大きな違いがあることに気付きました。
・股関節痛が解消した
・月会費を無駄にできない。
・天候に左右されない
特にポジティブな点としては、長年苦しんでいた股関節痛が解消されました。
走っていて痛む日はほとんどありません。
8年半苦しんでいた日々が嘘のようです。
舗装路を走るよりもトレッドミルのベルトが衝撃を吸収してくれるからだと感じています。
以前よりも身体のメンテナンス時間を減らしていますが、順調に痛みが無い生活を送っています。
ジム入会後のその他ポジティブな変化
特にVo2MAXが53→59へ向上しました。
サブスリー時代は67でしたので、それと比べたらまだまだ努力不足ですが…
そこまで目指しているわけではないので、現状の59で個人的に満足しています。
月間走行距離とトレーニングの質を向上すれば60も目指せそうです。
2月の目標について
既に11日も過ぎておいて、今更目標設定するのもおかしいですが…
・月間走行距離200km維持
→ 2月は28日しかありませんが、ナントカ達成したいです。
土曜日は下痢などの体調不良が無ければ25kmは普通に走れるようになってきたのでもう少し距離を伸ばしたいところです。
・少し走行ペースを上げる
→ 徐々に速度を上げる練習をしています。
心肺を追い込む練習をしてこなかったので、もう少し心肺機能を鍛える練習を積んでいく予定です。
2025年の練習では30kmあたりを最長として、練習の時点でハーフマラソンでサブスリー以上のペースで走れるようにしていきたいです。
2025年2月の練習スケジュール
・火曜 朝練 夕練
・水曜 朝練
・木曜or金曜 朝練
・土曜 午前中
家族のスケジュール優先で練習日を決めています。
後半年後には子供が一人で寝るようになりそうなので、その頃にはトレーニングの頻度を増やせそうです。
※管理人がどれだけ早起きできるかが問題です。(笑)
2月はできる限り走れる日に距離を稼ぐつもりでいます。
下痢持ちなので、ジムでトイレとお友達になることが稀にあるので、計画通りに走れない日も出てきていますが…
ナントカ走行距離だけは維持したいところです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は2025年1月の練習記を記事にしました。
新年から設定どおりナントカ月間200kmは維持できました。
お正月休みの間に走り溜めがができたお陰で後半の失速にも備えることができました。
ニューイヤー駅伝や箱根駅伝をTV観戦するとやる気が出てきますよね。
後半は体調不良で距離を稼げなかったのが残念です。
2月は家族と調整したスケジュールの一部がイレギュラーとなりそうなので、そこまで距離を稼げるかビミョーです。
2月10日の時点で73kmなので、もう少し前半で距離を稼いでおきたいと思っています。
ちなみに月間200km走ると、10km程度の低負荷練習ではほとんど疲れません。
走る事に対する耐性が付いてくるので、低負荷なら20km程度は鼻歌を歌うレベルで走れます。
20kmを超えてくるとガクンと疲れが出てしまいますが…
週末25kmも慣れてきたので、30km走れるようになりたいです。
併せて平日の練習ではスピードをもう少し挙げて後負荷練習を1度くらいは取り入れたいところです。
皆さんの練習の参考になれば幸いです。
記事の投稿が終わったので、これからジムで走ってきます!
余談ですが、NOVABLAST5を買いました!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。