METASPEED TOKYO(SKY・EDGE)爆誕!2025年7月販売予定!コスパ最強!【レビュー・PR】

  • URLをコピーしました!
目次

前置き



METASPEED史上最軽量!最強シューズ爆誕!

METASPEEDシリーズは全て所有してきました。(初代スカイ、スカイ+、スカイ、エッジパリ)

以前から話題になっていましたが、世界陸上東京大会に向けてアシックスが本気の3足をリリースしました。

今回はメタスピードトーキョーシリーズの中でもエッジとスカイに絞って記事にしていきます。

RAYは別記事にて投稿予定です。

METASPEED TOKYO Seriesのポイント

アシックス厚底ランニングシューズ最高峰となります。

最大の特徴はミッドソール素材に「FF LEAP™」という最新素材を採用しました。

メタスピードパリシリーズで採用されていた「FF TURBO PLUS」 と比較し約15.0%軽く、反発性を約13.7%、クッション性を約30.0%向上


メタスピード系はミッドソールが硬いと揶揄されることもありましたが、他社と肩を並べるクッション性に生まれ変わったことが分かります。

昨今の厚底ランニングシューズはミッドソール素材が柔らかくなることがトレンドなのでアシックスも同様の流れに乗ったと考えられます。

価格が29,700円と若干値上がりしましたが、エリートモデルの中ではコスパは高いですよね!

ASICS METASPEED SKY TOKYO 主な特徴

・前作と比較して15g軽量となり片足170g(27.0cm)となった。
 → 管理人所有スカイパリは164g(25.5cm)なので、150g前後となっていると思われる。
・ASICS最高峰ミッドソール素材「FF LEAP™」を採用
 特にクッション性の向上に期待しています。
・アッパーは「モーションラップアッパー 3.0」を採用
・SKYでは「FF LEAP™」を下層部に配置することで、EDGEよりミッドソールの沈み込みを増やすことでストライドを伸ばしやすくなりました。
・カーボンプレートは、フラットで広い前足部形状を採用、垂直方向の推進力を生み出しやすくなっています。

ASICS METASPEED EDGE TOKYO 主な特徴

・前作と比較して15g軽量となり片足170g(27.0cm)となった。(SKYと同様)
 → 管理人所有スカイパリは164g(25.5cm)なので、150g前後となっていると思われる。
・ASICS最高峰ミッドソール素材「FF LEAP™」を採用(SKYと同様)
 特にクッション性の向上に期待しています。
「モーションラップアッパー 3.0」(SKYと同様)
・EDGEでは「FF LEAP™」を上層部に配置することで、SKYよりミッドソールの沈み込みを減らすことで、レスポンスを早めて次の一歩へ足の回転を上げやすくなっています。
・カーボンプレートは、湾曲した形状配置により、蹴り出し時に少ないパワーで大きな反発力を得ながらすみやかに足を前に出すことができやすい構造となっています。

厚さに関しては公式発表が無いので、分かり次第本記事を更新していきます。

画像で見る限り、前作と比較して前足部の厚みが増えているように感じます。


ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。

ライバルとして挙げられるのは以下のシューズです。

比較対象①:PUMA FAST-R NITRO ELITE3



比較対象②:NIKE VAPORFLY4

比較対象③:ADIDAS ADIZERO ADIOSPRO4

比較対象④:ASICS METASPEED EDGE PARIS


実物を着用して、感触を確認してから比較対象の入れ替えは検討します。

比較表

本家サイトなどを参考に比較したスペックシートを作成してみました。

スクロールできます

メタスピード TOKYO(EDGE・SKY共通)
FAST-R NITRO ELITE3
VAPORFLY NEXT%4

ADIDAS ADIOSPRO4

メタスピードエッジパリ
定価29,700円38,500円29,700円28,600円27,500円
重量170g (27.0cm)※本家商品ページより170g (27.0cm)※本家商品ページより171g (27cm)※本家商品ページより200g(27.0cm)
本家商品ページより)
185g(27.5cm)実測160g(25.0cm)
厚さかかと部分39.5mm?、前足部34.5m?
※前作メタスピードパリの厚さを参考値として入れてます。
かかと部分40.0mm、前足部32.0m かかと部分39.0mm?、前足部33.0mm?
検索から得た情報のため正確性は?
かかと部分39mm、前足部33mm かかと部分39.5mm、前足部34.5mm
ドロップ8.0mm?8.0mm6.0mm6mmドロップ: 5mm
ミッドソール素材FF LEAP™+カーボンプレートNITROFOAM ELITE、PWRPLATE(カーボンプレート)ZoomX+Flyplate(カーボン)LIGHTSTRIKE PRO
/ENERGYRODS 2.0
(カーボン製)
FF TURBO PLUS
/ カーボンプレート

比較結果①:重量からアシックス メタスピード TOKYOを評価

カタログスペック上は、比較対象内では最も軽いという結果となりました。

ヴェイパーフライ4、ファストアールニトロエリート3とほぼ同等なので、昨今のエリートモデルもトレンドに沿った印象です。

前作のスカイパリを所有していますが、かなり軽くなった印象ですがさらに15gの軽量は企業努力の賜物ですね。

各社の技術革新には本当に頭が下がります。

比較結果②:厚さからアシックス メタスピード TOKYOを比較

踵部:39.5mmと思われるので、40mm規定内となっています。

他社シューズと比較して、標準的な厚さと感じています。

しかし、画像で見る限り前足部のボリュームが厚くなったように見えます。

この点は
踵着地だと形状から分かるようにブレーキが掛かりやすいです。

最低でもフラット着地は必要となるはずです。

アシックス メタスピード TOKYOをのサイズ感について

前作では25.5cmがジャストフィットでした。

プーマのシューズは、どれも25.5cmがフィットするケースが多かったので今回も25.5cmを着用予定です。

参考に私が着用しているランニングシューズのサイズを書いておきます。

・プーマ ディヴィエイトニトロエリート3 25.5cm
・プーマ ファストアールニトロ2 25.5cm
・アディダス アディオスプロ3 25.0mm
・アディダス アディオスプロ4 25.5cm
・アディダス ボストン12 25.0cm(ワイド)
・アディダス アディゼロSL2 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%2 26.0cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%3 25.5cm
・ナイキ ヴェイパーフライネクスト%4 25.5cm
・ナイキ アルファーフライ3    26.0cm
・アシックス 初代メタスピードスカイ 25.5cm
・アシックス 初代メタスピードスカイプラス 25.5cm
・アシックス マジックスピード4 25.5cm
・アシックス ノヴァブラスト5 25.0cm
・アシックス スーパーブラスト2 25.0cm
・アシックスエンドルフィンプロ2 25.5cm
・アシックスエンドルフィンエリート2 25.5cm
・ニューバランススーパーコンプエリートV4 25.5cm
・ホカ シエロ エックス1 2.0 25.5cm
・ホカ スカイワードエックス 25.5cm
・ホカ ボンダイ9 25.5cm

アシックス メタスピード TOKYOのミッドソールについて

構成はFF LEAP™+カーボンプレート(カーボンプレート)です。

ここからは各部分をピックアップして比較します。

・FF LEAP

ASICS最高峰のミッドソール素材です。

「FF TURBO PLUS」 と比較し約15.0%軽く、反発性を約13.7%、クッション性を約30.0%向上

初代から徐々にクッション性を改善し、パリシリーズでは衝撃吸収性がありつつ、安定感に優れた素材となった印象です。

LEAPは大きくクッション性の進化を感じる一足となっているそうなので今から楽しみです!

・カーボンプレート

メタスピードシリーズのカーボンプレートは結構硬めです。

例えば、マジックスピード4と比較しても屈曲しないので、かなりの走力が必要だと感じていました。

アルファフライ3のカーボンプレートの硬さと似ている印象です。

個人的には欲しい一足です。

カーボンの形状はパリシリーズと踏襲していると思われます。

アシックス メタスピード TOKYOのフィット感について

着用してから追記します。
これまでメタスピードシリーズに関しては不満に感じた点はほとんどありません。

唯一、あるとしたら初代のアッパーはややほつれやすい印象でしたが、特に気になるレベルではありませんでした。

①衝撃吸収性

xx点
着用してから追記します。

②安定性

xx点
着用してから追記します。

③反発性・推進力

xx点
着用してから追記します。

④耐久性・寿命

xx点
着用してから追記します。

⑤グリップ

xx点
着用してから追記します。

総合点xx点/50点満点

着用してから追記します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はアシックス メタスピード TOKYO(EDGE・SKY) レビュー記事を書いてみました。

ASICS METASPEED SKY TOKYO 主なポイント

・価格29,700円と1200円値上がりしたが、同クラスシューズの中ではコスパが高い!
・前作と比較して15g軽量となり片足170g(27.0cm)となった。
 → 管理人所有スカイパリは164g(25.5cm)なので、150g前後となっていると思われる。
・ASICS最高峰ミッドソール素材「FF LEAP™」を採用
 特にクッション性の向上に期待しています。
・アッパーは「モーションラップアッパー 3.0」を採用
・SKYでは「FF LEAP™」を下層部に配置することで、EDGEよりミッドソールの沈み込みを増やすことでストライドを伸ばしやすくなりました。
・カーボンプレートは、フラットで広い前足部形状を採用、垂直方向の推進力を生み出しやすくなっています。

ASICS METASPEED EDGE TOKYO 主な特徴

・価格29,700円と1200円値上がりしたが、同クラスシューズの中ではコスパが高い!
・前作と比較して15g軽量となり片足170g(27.0cm)となった。(SKYと同様)
 → 管理人所有スカイパリは164g(25.5cm)なので、150g前後となっていると思われる。
・ASICS最高峰ミッドソール素材「FF LEAP™」を採用(SKYと同様)
 特にクッション性の向上に期待しています。
「モーションラップアッパー 3.0」(SKYと同様)
・EDGEでは「FF LEAP™」を上層部に配置することで、SKYよりミッドソールの沈み込みを減らすことで、レスポンスを早めて次の一歩へ足の回転を上げやすくなっています。
・カーボンプレートは、湾曲した形状配置により、蹴り出し時に少ないパワーで大きな反発力を得ながらすみやかに足を前に出すことができやすい構造となっています。

METASPEED TOKYOシリーズでは、ミッドソールの素材を「FF LEAP」へバージョンアップしたことが、最大のポイントとなります。

また、踵部の形状が変更となったのでヒールストライクでは扱いにくいシューズになりました。

ヒールストライク着地時にブレーキが掛かりやすい構造となったので、転がしにくさを感じるはずです。

同様にPUMAのFAST-R NITRO ELITE3も同様です…

管理人はRAYを購入するか、SKYを購入するかで迷うところです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。

現在苦戦中です…

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

最後に本ブログの記事には、アフィリエイト等の広告が含まれております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:るっく
年齢:50代
職業:会社員(SE)
ラン以外の趣味:ロードバイク・資産運用・節約
PB(フル) 2時間57分(2016年板橋Cityマラソン)
PB(ハーフ)1時間21分(2016年新宿ハーフマラソン)
ランニングシューズやグッズ、ロードバイク用品などなんでも忖度なしでレビュー記事を書きます。
レンタルでも構いませんので、提供していただけると嬉しいです。
ご依頼:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームにて受け付けております。

目次