ここ数年健康面に問題が出始めている
管理人は睡眠改善やセルフマッサージにより、可能な限り健康の維持に取り組んでいます。
色々な改善を取り組んでいるものの、寄る年波には敵わないと感じる部分もあります。
管理人の場合は免疫力が低下しているとつくづく感じます。
管理人自身の健康に関して再考しながら、今後の健康への取り組みとして食生活について記事にしていきます。
管理人のこれまでの食生活
管理人のこれまでの食生活は自宅を除き杜撰でした。
・揚げ物大好き
・デカ盛り優先
・お代わり自由優先
・二郎系ラーメンをこよなく愛す
・スイーツ大好き
・飲み物はコーヒーが苦手なのでジュースが中心
・間食はあまりしないが、するときはスナック菓子中心
箇条書きにしていくと、自宅を除くとかなりひどい食生活だったと感じています。
一人暮らしだったらもっと荒んでいたと思われます。

走っているから健康だ!は大間違い
発汗で塩分は放出していると勝手な思い込みで、家族との時間以外は杜撰な食生活をしてきたと反省しています。
これらを少しずつ改善すべく以下の対策を取っています。
対策①:ランチは基本はお弁当持参
お弁当も最初の頃は残り物をぶち込むだけで、野菜は入れませんでした。
最近では野菜の必要性を感じているので、プチトマトやブロッコリーなどお弁当に入れても悪くならない食べ物を持参するようにしています。
もちろん、おかずの量は抑えているので脂質は外食と比較して大幅に改善しています。
節制してばかりだと、ストレスが溜まるので週に一度は外食デーにして、好きなものを食べるようにして調整しています。
対策②:飲み物は自宅から水筒を持参
現職になってから3年間、水出しのお茶やほうじ茶のパックを水筒に入れて会社の給湯室でお水を貰って飲んでいます。
夏は麦茶も美味しいです。
過去は清涼飲料水が好きで、1日500mlは飲んでいました。
コーラやサイダーが特に好きでしたし、紙パックの乳酸菌飲料も飲んでいました。
不必要な糖分は抑えることで、健康面の改善に少しでもなれば良いと思っています。
対策③:お菓子はナッツ類(無塩)が中心
元々間食はあまりしないタイプです。
しかし、小腹が空くとついついスナック菓子やおせんべいを口にすることが多かったです。
スナック菓子は美味しいけど、健康面のデメリットの方が多いので、アーモンドやミックスナッツ中心に変更しました。
アーモンドも脂肪が含まれていますが、オレイン酸やリノール酸といった不飽和脂肪酸が主成分です。
体内では生成できないため、健康を鑑みておやつは無塩のナッツ類を食べる方針にしました。
対策④:食事量のコントロール



これが一番難しいのです…
食べることが大好きなので…
少しずつ減らそうと努力しています。
現時点ではまだまだ改善の余地ありですが、食べ過ぎは良くないので調整していきます。
健康面以外のメリットも!!
外食をしなくなり、飲み物も持参しているので無駄な浪費が減りました。
節約効果は結構大きいと実感しています。
節約で削ったお金はランニングシューズ購入費用として捻出しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「中年ランナーの健康について(食生活編)」に関する記事を書いてみました。
加齢に抗う手段として、食生活を見直しています。
これまでが杜撰でしたので、やっと普通の人並みレベルのことしか取り組んでいませんが…
いつまでもランニングを趣味として楽しんでいきたいので、今後も食生活を含めて健康を考えて取り組んでいきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。