ランニング研究– category –
-
街で見かけるランナーの誤ったランニングフォーム(つま先着地編)
前置き 過去の管理人はダッシュの時のみフォアフットでした。サブスリーを本格的に目指す段階で、ランニングフォームを大幅に見直してフォアフットランナーになりました。着地位置や体重移動など、色々と試行錯誤した上で現在のフォームにたどり着きました... -
サブスリーランナーになるための研究⑧:サブスリーランナーになるための年間トレーニングスケジュール
これまで7回にわたって書いてきました。第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるための季節別の練習(秋)について... -
序盤はゆっくり走ることの重要性を再認識
心肺機能を慣らすことの重要性を忘れていました。 ランニングする上での基本中の基本なのですけどね… 元々サブスリーレベルだっただけに、走力の低下により脳の出力と実際の走力で乖離がありました。以前ならゆっくりと感じるペースでも現在では息切れして... -
サブスリーランナーになるための研究⑦:サブスリーになるためのピーキングとカーボローディングの必要性について
前置き 不定期ですが、ランニング研究に関する記事を書いています。 第1回では、サブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるため... -
サブスリーランナーになるための研究⑥:サブスリーになるための練習(冬)
前置き 超久々にランニング研究に関する記事を書きます。ここ最近は、シューズレビューの記事が中心になっていました。実際に本ブログの検索結果を見ると、シューズレビューのニーズが多いことが分かったので記事もそちらに偏りがちです。すでにシーズンイ... -
サブスリーランナーになるための研究⑤-2:サブスリーになるために日々の練習結果を数値化し、分析ましょう!(心拍数以外・ストライド、接地時間、上下動、ピッチ)
前回までのおさらい 第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるための季節別の練習(秋)について書きました。 第4回... -
サブスリーランナーになるための研究⑤-1:サブスリーになるために日々の練習結果を数値化し、分析しましょう!(心拍数管理編)
前回までのおさらい 第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 第3回ではサブスリーになるための季節別の練習(秋)について書きました。 第4回... -
サブスリーランナーになるための研究④:サブスリーになるための日々の練習方針 どれ位走っていた?どんな練習だったか?回答します!
前回までのおさらい 第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離を紹介しました。 前回となる第3回ではサブスリーになるための季節別の練習(秋)について書きまし... -
サブスリーランナーになるための研究③-2:サブスリーになるための季節別の練習(秋)
前回までのおさらい 第1回ではサブスリーランナーだった当時のパーソナルデータを紹介しました。 前回の第2回ではサブスリーになる為の年間走行距離と適正な距離について書きました。 そして、今回は秋のシーズンに取り組んでいたトレーニングについて触れ... -
パリ2024MGCマラソングランドチャンピオンシップ上位選手のシューズを考察
前置き パリ2024オリンピックマラソン日本代表選考競技会が10月15日に開催されました。上位選手が履いていたシューズを考察してみることにしました。※本記事には広告が含まれます※画像を確認してシューズを特定していますが、誤っている可能性があります。...